参院補選山口4区SNSで盛り上がる

地元ではまた30%台の投票率を叩き出しそうなくらいイマイチ盛り上がりに欠ける感じもする参院補選山口4区だが、SNS上ではちょいちょい盛り上がってる様子。

まずは、吉田候補の過去のTweet。蓮舫議員の二重国籍騒動の時のモノ。もともと維新の人みたいなので、そういう過去もあるんだろうと思ってたのが先週。そして、てっきり削除してると思って今チェックしたらまだ残してた。ガチなんですね、この人と自民党…。

さて次は、有田候補の発言が炎上している件。こっちは削除したのが問題に。有田候補の「下関は統一教会の聖地」という言葉を巡ってロンブー・田村淳が批判Tweet。それに対して様々な反論があり、近頃は体制寄りのひろゆきまでも「誤解」だとリツイートしていたが、立憲原口議員のリツイートに対しては田村淳が「では党公式からツィートを削除したのはなぜだ?」という論点ずらしの再反論。現在は膠着状態。数では圧倒的な反「下関は統一教会の聖地」で燃え上がっているところではある。

私も最初に聞いた時は、「別に統一教会信者がたくさんいる訳じゃないけどな」とは思ったけど、現に統一教会がそう言ってるのがわかれば、「仕方ないかな」なんて思う。だって、安倍さんを始め、多くの自民党議員が統一教会に加担しているし、それについては何も文句をいわれない。問題は、そんな統一教会の下関の会合に参加した県議会・市議会議員が7名いたと、統一教会からの記事が出ていること。

まさか市議時代の吉田候補が参加してるということは無いですよね…。

映画『妖怪の孫』下関で上映

故安倍晋三氏を扱ったこの作品、選挙期間に自主上映されるらしい。19日、20日。生涯学習プラザで各日4回(10時、13時、16時、19時)の上映。当日券1600円。

安倍政権下での政策や父・安倍晋太郎との違い、そして、安倍派江島潔参議の市長時代のことなど、下関のことにも触れられている。

ニュースを見ていて、自民党の吉田候補の第一の目標が「改憲」ということだったので、安倍氏が抱えた一番の問題をそのまま継続させるのだと危機感を覚えた。

この映画でも最後にとりあげられているが、憲法は政府の暴走を止めるための「国民のお守り」である。それを政府与党が変えようとしている。キョンシーや妖怪を防ぐために貼ったお札を、妖怪達が剥がそうと必死なのと同じである。

言論の自由を脅かした高市問題を追及していた立憲・小西議員が失脚する原因となった「憲法審査会」が、まさにこの「改憲」の実現に向けた攻防が繰り広げられているところ。

今一度、なぜ改憲を訴えるのか、そこを確認するためにも、ぜひ、この作品を見て、「安倍政権とは何だったのか」を振り返って欲しい。ニュース映像が多用され、きちんと問題が整理されたとても見やすいドキュメンタリーなのでぜひ、ご覧あれ。

とくに、桜を見る会に行った自民党支持者の方に。(桜を見る会のことも出てくる)

高市早苗氏と総務省文書

オリエンタルラジオの中田敦彦、最近は時事ネタも扱ってるようで、こちらの「【高市早苗氏と総務省文書①】放送法の“政治的公平”を巡る問題…どんな文書が流出したのか?」を見てみた。

国会の他の議論をほぼ潰してしまった例の「捏造」問題について、高市大臣はウヤムヤにして逃げ切り、逆に攻めてた小西議員が保守メディアに揚げ足を取られ、党首からもあっけなく見放されて気の毒なことになってしまった。では、あの総務省文書について何が問題だったのか、そこに改めて注目してとてもわかりやすく解説している。

安倍政権以降の自民党は、なぜか、主従を理解できずに、政権が憲法や放送を操ろうとしているが、その証拠が今回のこの「総務省文書」。もともと、放送局を守るための放送法の解釈を変えようと、磯崎議員(当時)が出身の総務省(本人は旧自治省出身)を恫喝し、国会のヤラセ質疑で解釈変更を通した。高市大臣はそのとばっちりを受けた形だが、むしろ、「捏造かいなか」に議論を集中させ、「標的艦・デコイ」として問題を矮小化する結果となった。

後編では、そもそも、田中角栄から始まった日本政府によるメディアコントロールについても解説している。外国では、新聞とテレビとは資本がかぶらないように「クロスオーナーシップの禁止」を掲げている。新聞とテレビとで、それぞれが相互批判しやすくするためだ。一方、日本はあえて相互経営を認めて、規制で「守ってやっている」立場として、メディアコントロールを成功させた。その意図を表明化させて問題となったのが高市大臣の「停波発言」だった訳で、その背景が今回の「総務省文書」で明らかになった。

新聞と地上波は当事者なので、実は「クロスオーナーシップ問題」についてはほぼ報道されないのだけど、その辺、もうテレビ業界に未練はないのか、中田が非常にわかりやすく解説している。

前編後編全部見ると1時間くらいありますが、見応えがあるのでぜひご覧ください。

前編 https://youtu.be/jbCt8_yLR38

映画『妖怪の孫』☆☆☆☆

安倍さんを振り返るドキュメンタリー。つい先日まで「広島と山口では上映されない」、と話題だったのだけど、一応、4月にどちらでも上映されることになったらしい(山口県は防府)。下関近辺では、3月30日まで小倉で上映されていたので見てきた。

作品は、国会やニュースなどのテレビ映像を主に使いながら、安倍政権時代の振り返りと、「昭和の妖怪」と呼ばれた岸信介から続く家柄と安倍さんのプライベートの姿を紹介する。

安倍さん自身は不幸な事件に巻き込まれてしまったが、改めて安倍政権は何だったのか、というのを考えるのは、必要なことだろう。

「目の前の利益のために政権と手を組んだ右翼もいるが我々は断った」と語る一水会代表。政策の法的判断を公正に行ってきた内閣法制局の長官を自分達に都合の良い者に変えたことで、これまでの法的判断が真逆になったことに愕然としたという官僚達。そして、インターネットも含むメディアコントロールへの執着。

下関のことも、田辺元市議が出演し、江島市長時代の談合や、安倍晋太郎時代は友好的だった在日韓国人との関係などにも触れている。

ややテーマを盛り込み過ぎていて、さすがに最後の憲法バートはちょっときつい感じもあったが、論点としてはよくまとまっていた。

最近の国会で起こった騒動である放送法と憲法改正関連も、安倍さんの悲願であったが、本来は政権から国民を守るための憲法と放送法なのに、なぜか政権に都合良く変えようとしていた。こんな常識から外れていることが、なぜか当たり前のようになっているのが安倍政権以降の、現在も続く日本の姿だったりもする。

私は投票権を得て約30年、日本にいる間は欠かさず選挙で投票しているが、一度も自民党候補に投票したことが無い。かといって、左派一辺倒という訳でもなく、三島由紀夫信者で天皇主義右派だった10代の記憶もあるので、絶えず「憂国」気分ではある。

そういうことを、改めて思い出すには良い作品だった。本来、下関こそ上映すべきな作品で☆4つ。

岸信千世候補は元フジテレビ記者

岸信千世さんて、フジテレビに勤務してたんだそう。Twitterにこの動画が流れて来た。 

元テレビ局員の政治家は、丸川珠代(テレ朝)、小渕優子(TBS)、安住淳(NHK)、元衆議の石原伸晃(日テレ)あたりが有名かな。あと、「NHKをぶっ壊す」の立花孝志元参議(NHK)もか。

私も制作会社じゃなくて局員だったら議員になれたかな?
いや、局員だったら、そもそも転職してないかw

PAGE TOP