前田市長と下関市立大学②

新聞の折り込みに前田市長の広報が入っていた。
下関市大のことは実績ではなく、新たな重点政策として触れられていた。
裏付けのない思いつきで悪意たっぷりに解釈してみよう。

①「未来に向けて!更なる総合大学の充実
  リカレント教育等推進のため市立大学大学院無償化
  市内大学の総力を結集する大学連携法人を設立」
②「市大キャンパス構想の実現と新駅設置の検討」
③「市立大学を世界大学ランキングへのランクインチャレンジ」

①-1 未来に向けて!更なる総合大学の充実
箱モノ市長の通説通り、総合大学化で新校舎を新設することと、教員と職員の採用枠を作るのが目的か。

①-2 リカレント教育等推進のため市立大学大学院無償化
リカレント系は、リカレント教育センター、特別専攻科と大学院。
私が在職していた時の生徒は、韓派関連に繋がる人がほとんどだった。
生徒が居なければ、組織自体が不要。
だから、教員のポストを維持するために生徒が必要。
大学院も同じ。
「大学院無償化」というけれど、市大の大学院は定員10名。
それでも、昔は、学部生と留学生が学部卒業後に毎年1、2名入るだけで、広報班や入試班でも悩みの種だった。
そこに韓派が教育経済領域を立ち上げ、市大職員、教員など関係者が入学して、当初はバブル的に需要が上がった。
卒業生を市大教員に採用したりしてるし。

23年度の資料では25名も院生がいる。
(普通大学院は2年間なので、20名を超えるのは不自然だが…)
院生が居なくなれば、採用した大量の教員があぶれる。
学費無料でも研究生が欲しい、といったところか。
ちなみに、「教育経済領域」の今年の入試は、二次募集を出してたみたいだけど受験者はいたのかな?

①-3 市内大学の総力を結集する大学連携法人を設立
市内大学の連携組織はすでにあって、広報や図書館など、部門別に会議などしていた。
シーモール2階に共同でラックを借りて、大学案内やチラシを設置していたが、最近は無くなっている。
法人化してどうする?
事務職員と教員をそこで雇うつもりか。
事務室も借りる?
税金でね。

② 市大キャンパス構想の実現と新駅設置の検討
「新駅設置」は学生・受験生には必須だから賛成だけど、「市大キャンパス構想」は情報が無いので良くわからない。

③ 世界大学ランキングへのランクインチャレンジ
それ自体は良いことだけど敢えて悪意で判断すると…

韓派の人々が所属しているAJHSという学会がある。
Webは日本語のページが全くない国際的組織なので、そこを絡めるつもり?とか。
https://www.ashs-human.net/
スタッフぺージの下の方に市大関係者の名前がある。
https://www.ashs-human.net/organization/board-of-directors-secretariat>

昔は半分ぐらいは市大関係者だったんだけど、随分減った。
機関紙もあるので、掲載した人の名前を見ると様子がわかる。

官僚は、組織の拡大が自己目的化しがちで、新規ポストや天下り先の開拓に熱心だ。
このことは、パーキンソンの法則としても有名だし、マックス・ヴェーバーも詳細に分析している。
政治家の役割は、こうした官僚を上手く活用することにある。
じゃないと、優秀な頭を組織拡大にだけに使いがち。
「組織の拡大化」を軸に前田市長の新政策を見ていくと、思惑が透けて見えてはこないだろうか。
実績自体、箱物が多いし、今回の政策案も良く見ると、予算を必要とする箱モノ案件が昭和の自民党のように多い。
他の候補者の公約も見てみたいけど、出てるかな…
前回の続きも書いてたのに、公約関連だけで増えてしまったので、また次の機会に。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP